UETA ERINA PHOTO EXHIBITION すすむ展
2013.11.30-12.6

- タイトル
- UETA ERINA PHOTO EXHIBITION すすむ展
- 日時
- 2013年11月30日(土)- 12月6日(金)11:30-17:30 月曜定休
- オープニングパーティー 11/30(土)17:00-21:00 参加無料
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- 植田 絵里菜 ERINA UETA
- 1990年 高知県高知市生まれ。現在は仙台市に在住。東北大学学友会写真部で写真にのめりこむ。 2014年春、大学卒業後より東京でアシスタントフォトグラファーとして働き、プロを目指す。
喜多直人 写真展「同 居 湾」
2013.11.23-24

- タイトル
- 喜多直人 写真展「同 居 湾」
- 日時
- 2013年11月23日(土)・24日(日)10:00-18:00
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- 喜多 直人 NAOTO KITA
- 石川県金沢市出身・在住の写真家。「土地と人間の同居」をテーマに、誰かにとっては日常、誰かにとっては非日常を記録する。 夜行的習性を通し、非日常を暗闇に求める人間との同居から日常を感じ考察している。
青谷明日香 LIVE
2013.10.27

- タイトル
- 青谷明日香 LIVE
- 日時
- 2013年10月27日(日)OPEN 14:00/ PLAY 14:30
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- チケット
- 前売/2500円 当日/3000円 1ドリンク別
- ご予約&問合せ
- お名前・人数・電話番号を明記の上、メールにてs-1027asuka@saikoro7.comまでお申込みくださ
- 青谷明日香 ASUKA AOYA
- キーボードかついで街から街へ。旅する吟遊詩人、青谷明日香。 郷愁あふれる田舎の風景から、哀愁ただよう都会のビルの風景まで、様々な主人公の物語を歌い紡ぐ。 笑いあり涙あり、じわじわと感情ゆさぶるステージで、じわじわと信望者を増やし続ける。 FUJIROCK FESTIVALに2011年、2012年と2年連続出演。 2006年弾き語りとしての活動をスタート。2010年1stミニアルバム「さようならくじらぐも」リリース。 2011年1stアルバム「夜はミカタ」リリース。 2012年3月2ndアルバムにしてピアノ弾き語りアルバム、「異端児の城」リリース。
友部正人 LIVE
2013.9.29

- タイトル
- 友部正人 LIVE
- 日時
- 2013年9月29日(日)OPEN 18:00/ PLAY 18:30
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- チケット
- 前売/3000円 当日/3500円
- ご予約&問合せ
- teri-teri-heads.com
- 友部正人 MASATO TOMOBE
- 1950年東京生まれ。'72年『大阪へやって来た』でレコード・デビュー。現在まで21枚のオリジナル・アルバムを発表。 '77年『おっとせいは中央線に乗って』以降、7冊の単行詩集を刊行。他に『ジュークボックスに住む詩人』など7冊のエッセイ集。2冊の絵本発行。2000年から詩の朗読「no media」を開始し、4枚の朗読CD&DVDをプロデュース。その旺盛なライヴ活動には、世代を超えた多くのファンが集まる。谷川俊太郎、井上陽水、宇崎竜童、小室等、矢野顕子、仲井戸麗市、宮沢和史、真島昌利、梅津和時、高田渡、田口犬男、工藤直子、三宅伸治など多くのミュージシャンや詩人と共演。 歌いながら日本全国を旅をし、詩やエッセイを雑誌に寄稿、また市民ランナーとしてニューヨークシティ・マラソンやボストン・マラソンを走っている。
SHIOGAMA PHOTO FESTIVAL 2013
2013.9.13〜9.23

- タイトル
- SHIOGAMA PHOTO FESTIVAL 2013 倉谷卓「カーテンを開けて」
- 日時
- 展示
- 2013年9月13日(金)~ 23日(祝月)10:00-18:00 ※作家在廊日 9/13,14,15,22,23

- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- 倉谷 卓 TAKASHI KURAYA
- 1984年山形県生まれ、現在、東京都在住。日本写真芸術専門学校卒業。
[個展]
「淵」コニカミノルタプラザ、東京(2008年)
「After The Sunset」ニコンサロン新宿、東京/ニコンサロン大阪、大阪(2009年)
[グループ展]
『2007年度コニカミノルタ フォト・プレミオ年度賞受賞写真展』 コニカミノルタプラザ、東京(2008年)
[賞歴]
「第9回コニカミノルタ フォト・プレミオ」特別賞(2008年)/「ニコンサロンJuna21」入選(2009年) 「塩竈フォトフェスティバル2011写真賞」大賞(2011年) 「TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD 2012」入賞(2012年)
Mi amas TOHOKU 海辺の町へ Al Marborda Urbo & 旅するスノードーム Vojaĝante Neĝo-Kupolo
2013.8.23〜8.25

- タイトル
- Mi amas TOHOKU 海辺の町へ & 旅するスノードーム SHIOGAMA塩竈
- 日時
- 展示
- 2013年8月23日(金)~ 25日(日)11:00-18:00

- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- VOQ(ボック)
- VOQ a.k.a. hiroshi honda オルガノラウンジのボーカルとして活動。 2010年よりソロ名義VOQをスタート。
「Mi amas TOHOKU東北が好き」では前回から映像の音楽を手がける。今回は一緒に海辺の街へ旅をして映像のためにオリジナルの曲を作っている。
http://www.organ-o-rounge.org/voq/
- kvina(クビーナ)
- 小林エリカ(作家・マンガ家)田部井美奈(グラフィックデザイナー)野川かさね(写真家)前田ひさえ(イラストレーター)のクリエイティブユニット。
2010年春より日本語・英語・エスペラント語三ヶ国語のセルフパブリッシングシリーズLIBRO de KVINA(リブロデクビーナ)をはじめる。本と言葉をモチーフにプロダクトデザインや展示を手がける。月に何度か開かれる朝食会でそれぞれのアイディアや夢を話し合いながらプロジェクトをすすめている。
http://librodekvina.com
- SHOE PRESs(シュープレス)
- 「企画と文章、写真を通し、東北の素晴らしさを伝える」をモットーに、旅行雑誌の制作などを行う仙台市の編集プロダクション。2005年に設立。東日本大震災の後、「甚大な被害を受けた沿岸部を支える一助になるためにも、東北の中心都市で ある仙台から元気にならなくては」と、「つながるひろがる東北応援の輪プロジェクト」を立ち上げる。著・編書に『ともしび 被災地か ら見た被災地の記録』(小学館発行)がある。
http://www.shoepress.com
下野美紀 展 ~闇の向こうに~
2013.8.10〜8.18

- タイトル
- 下野美紀 展 ~闇の向こうに~
- 日時
- 展示
- 2013年8月10日(土)~ 18日(日)11:30-17:30 月曜定休
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- 下野美紀 MIKI SHIMONO
- 昭和46年宮城県塩竈市生まれ。同市在住。
小学4年生から高校3年生まで喜山社(故・青木喜山先生)にて書を学び,「近代詩文」に出会う。高校書道展,塩竈市美術展に初出品で入賞するなど「創作」の原点となる作品を発表する。平成6年より池田和京先生に師事。
宮城県芸術協会会員/河北書道展会友/書道芸術院審査会員候補(東京都)
グループ展/企画展出品 平成17年 2005書in Miyagi(せんだいメディアテーク)/平成21年 和京会書展(同上)/平成24年 和京会代表作家展(同上)
ASAKURA KOUHEI展 HELLO WORLD
2013.6.29〜7.7

- タイトル
- ASAKURA KOUHEI展 HELLO WORLD
- 日時
- 展示
- 2013年6月29日(土)~ 7月7日(日)11:30-17:30 月曜定休
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- 朝倉弘平 ASAKURA KOUHEI
- 1983年宮城県仙台市生まれ。鳥取県在住。宮城県立宮城野高校美術科、文化服装学院アパレルデザイン科卒業。絵画制作の他、国連、JICAでの活動、ap bank fes’12のオフィシャルグッズデザインやアパレルブランドのテキスタイルデザインなど活動は多岐に多岐にわたる。
奇妙礼太郎 弾語りワンマンライブ
2013.6.25

- タイトル
- 奇妙礼太郎 弾語りワンマンライブ
- 日時
- ライブ
- 2013年6月25日(火)開場19:30/ 開演20:00 ※完全アンプラグド(生音)ライブ
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11 ※台数に限りはございますが、会場の駐車場をご利用いただけます。 駐車場ご利用をご希望のお客様は、ご予約の際にお知らせください。台数分、先着順で受付させて頂きます。
- 料金
- 前売 2500円/ 当日3000円 ※税込、1Drink別 予 約:お名前・人数・電話番号を明記の上、メールにてs-0625reitaro@saikoro7.comまでお申込みください。返信をもって詳細をお知らせいたします。
- 奇妙 礼太郎
- 1「大根 ! 人参!ロックンロール!くよくよしようぜ! ~」でおなじみ、奇妙礼太郎トラベルスイング楽団や、アニメーションズのボーカルとしても活動中のバンドマンでありロックボーカリスト。弾語りで行われるソロライブはオリジナルに加え、レパートリー豊かなカバー曲を多少交えつつ。泥臭くストレートで朴訥としたロックンロールから、ラブ・アンド・ユーモアなフォークまで歌い上げ、少し泣き声混じりの切ない歌声と、むき出しのソウルで人々を魅了する。2013年、初の弾語り全国ツアーを実施、ライブ会場限定にて『HOLE IN ONE』をリリース。
Georges Rousse Art Project in Miyagi
2013.4.19〜5.26


- スケジュール
- プレス会見(東京)
- 日時 4月19日(金)18:30~19:00
- 場所 3331 Arts Chiyoda(地下1階マルチスペース)

- ジョルジュ・ルース
- 1947年にパリで生まれ、ニースで医学を学んでいるときに写真に目覚める。パリで現代アートに接し、同世代の若手画家たちの自由具象の潮流とともに、独学で絵を学んだ。 1982年頃から廃墟となった建物や改修予定の場所で浮遊する人物などの絵を描き、写真を撮る独自の手法を確立。インドのカルカッタで見た貧しい人々が作る家の有機的な形に発想を得て、空間に即した幾何学的な形態へと作風を発展させる。それはカメラの視点からのみ完成したイメージが現れるアナモルフォーズである。 阪神淡路大震災後に多くのボランティアの協力を得て大阪―神戸で制作した経験から、共同制作の重要性に気づき、フランスでも少年院の若者たちとともに制作を続けるなど、より社会との接点を求める活動にも従事した。自然光でしか仕事をしないために、つねに光が重要なモチーフとなり、廃墟に芸術行為を通して新たな生を宿らせ、精神の光を満たす作品を世界各地で創り続けている。 1988年にニューヨークでICP賞(国際写真センター賞)、1993年にフランス写真大賞を受賞。パリのポンピドゥー・センター、東京都現代美術館を初め、各国に作品が所蔵されているほか、各国各地で個展が開催され、現在も精力的に制作活動を続けている。
- 後援
- 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、塩竈市、松島町、松島町教育委員会
- 協賛
- 株式会社資生堂、パナソニック汐留ミュージアム、ターナー色彩株式会社、富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
- 助成
- 公益財団法人 仙台市市民文化事業団、公益財団法人 朝日新聞文化財団、笹川日仏財団
- 協力
- 東京都現代美術館 (現在、ルースの大型シルクスクリーンが震災関連企画で3階の常設展示室に展示されてます)、松島プチホテルびすとろアバロン
Sendai x Christchrch Art Exchange "Shared Lines" Exhibition
2013.3.7〜4.5

- 会期
- ①2013年3月8日(金)~ 4月下旬:カンタベリー美術館
- Christchurch Central, Christchurch 8013, Christchurch
- 主催
- 仙台クライストチャーチ実行委員会
- 後援
- ニュージーランド大使館、仙台市、仙台市教育委員会、宮城県国際化協会、仙台国際交流協会、仙台ニュージーランド協会、CEAinSendai
- 協賛
- クライストチャーチ市長プロジェクトファンド、アジアNZファンデーション、ホルチム社、SBS銀行、RDU FMラジオ局、Cassels abd Son's Brewery、パシフィックキャネリーズ社、Corcoran French Law
- 助成
- GBFund、財団法人仙台市市民文化事業団、アーツエイド東北
Shimaumafive Exhibition "Contrast"
2013.2.3〜2.17

- タイトル
- Shimaumafive展 Contrast [対照]
- 日時
- 2013年2月3日(日)~ 2月17日(日)11:30-17:30 月曜定休※2/11開廊
- 作家在廊日 2/3 11:30-13:00、2/9-2/10終日、2/11 11:30-13:00、2/17終日
- 場所
- birdo space 塩竈市港町2-3-11
- レセプションパーティー
- 2月9日(土)17:00〜 入場無料
※ドレスコードは「めがね」です。「めがね」をみにつけておこしください。
- ワークショップ
- 2月10日(日)2月17日(日)①13:00〜 ②15:00〜 めがねアクセサリー/手編みシュシュ/てれねこ
- 各日2回 定員各6名 参加費 500円(材料代)お申込 shimaumafive@gmail.com

- Shimaumafive
- 1979年塩竈市生まれ。本名が珍しいため、美術予備校時代に友人に"Shimaumafive"のという作家名をつけてもらって以来、制作において その名を使用。 多摩美術大学情報デザイン学科(一期生)卒業。大学卒業後、東京でメーカー勤務のかたわら、東日本大震災以降、「よみがえれ!塩竈」のメンバーとして塩竈開催のイベントでロゴデザインなど支援を行う。
GUERRILLA CULTURAL MOVEMENT SEOUL
2013.1.28〜1.30

- タイトル
- GUERRILLA CULTURAL MOVEMENT SEOUL -都市解体方法論-
- 日時
- 2013年1月28日(月)~ 1月30日(水)12:00-20:00
- 場所
- Holon gallery 仙台市青葉区国分町1-4-9マルニシビル1F
- ライブパフォーマンス
- 1月28日(月)18:00〜20:00 入場無料
- 参加アーティスト
- Huira
画家、韓国ソウル在住。「Sbribbles3」(2011年東京)「Introduction」(2009年ニューヨーク)「Von Hess Award Group Exhibition」(2007年フィラデルフィア)。フィラデルフィア、ユニバーシティオブアーツ学士取得。- Beomki Lee
現在、米国ケンブリッジ州マサチューセッツ工科大学建築学修士在学(2012年)。建築事務所Toyo Ito & Associates, Architectsにてインターン(2012年)。 「Seoul2050」出展(2012年マサチューセッツ工科大学)- Chankyu Sung
画家、サウンドプロデューサー、韓国ソウル在住。「Sbribbles3」(2011年東京)「100 CUBES: Hyper-Complex Continuity Movement」(2012年ソウル)「Claim New Territories of Seoul City」(2012年ソウル) 韓国ファソン(華城)市、协成大学にて絵画学士取得- Renée Kim
アーティスト、映像ディレクター、コマーシャル声優、韓国ソウル在住。映画「Average boy meets average girl 」監督 (2012年) 「By-Products Seoul」出展(2012年ニューヨーク)。韓国芸術総合学校にて美術学士号取得- Diny Lee
現在、ニューヨーク、プラットインスティテュートにてイラストレーションプログラムに在籍。「By-Products Seoul」(2012年ニューヨーク) 「Seoul2050」(2012年マサチューセッツ工科大学)「100 CUBES: Hyper-Complex Continuity Movement」(2012年ソウル)
- Beomki Lee
- 企画
- GUERRILLA CULTURAL MOVEMENT SEOUL
- 協力
- birdo flugas, Holon gallery
佐藤直樹展「時の記 空の形 トキノシルシ ソラノカタチ」
2013.1.10〜1.14

- タイトル
- 佐藤直樹展「時の記 空の形 トキノシルシ ソラノカタチ」
- 日時
- 2013年1月10日(木)~ 1月14日(月祝)11:30-17:30
- 場所
- ビルドスペース 塩竈市港町2-3-11
- スペシャルライブ
- 遠藤園子「クリスタルボウル」
- 1月13日(日)17:30〜 30名様限定 2000円(要予約) ドリンク付 お問合せ sabos@abelia.ocn.ne.jp 022-367-8341
- 佐藤直樹
- 色えんぴつアート・童話作家・詩人。仙台市生まれ、幼少〜少年期を岩手県盛岡市、久慈市で過ごす。94年頃より色えんぴつ創作をはじめ、個展を開催。2004年、絵本『polon』(新風舎)、2008年詩画集『ココロスケッチ』(いちい書房)発行。2011年『フランク/ルクー ヴァイオリンとピアノのためのソナタ』ジャケットワーク担当等。